flowご葬儀の流れ
- ホーム
- ご葬儀の流れ
ご臨終直後にするべきことabout
病院で亡くなった場合、病院で故人の体の清めなどをしてくれます。
          その間に親族、関係者の方にご連絡しましょう。
          
ご葬儀とご依頼の流れflow
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.01
                  弊社への連絡
                  ご遺体を寝台車にてお迎えし、ご自宅等のご指定の場所までお送りいたします。 
 寺院に連絡する前に弊社に連絡しておけば段取りも進めやすいです。
 わからないことなどは弊社スタッフに問い合わせ頂けば丁寧にご説明致します。
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.02
                  寺院等への連絡
                  仏様を引き取ったら次に菩提寺等に連絡します。菩提寺とは先祖代々のお墓がある寺院のことになります。 
 菩提寺が遠い場合などは近くの寺院の紹介可能です。
 なお、故人の亡くなった時間が午前か午後かによって葬儀の日取りが一日前後する可能性があります。
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.03
                  喪主の決定
                  ご葬儀を行うにあたって葬儀の代表である喪主様を決める必要があります。 
 その他にも当日記帳や香典の受け取りを担当する受付や、香典や必要経費を担当する会計など様々な役割の人が必要ですが個人の葬儀の場合はこれらは臨機応変に対応したり、現在では葬儀社の方に任せることも多くなっております。
 基本的には喪主は故人と関わりの深い親族が務めます。たとえば奥様が亡くなった場合にはご主人が喪主となるケースが多くなっております。(ご主人がすでに死去している場合は長男、長女等が務めることが多いです。)
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.04
                  ご葬儀の進め方の決定
                  喪主様・日程等がお決まりになりましたら、次は御葬儀の進め方や返礼品・料理等を順を追って決めていきます。 
 まずはみなさんの思う御葬儀の進め方を葬儀社に伝えてください。みなさまのお話を元に私達も希望に沿った御葬儀を行われるようにサポートいたします。
 故人の好きだったもの等を教えて頂ければメモリアルコーナーの設置等、故人との思いでに浸れるようご準備できます。
 進め方がまとまりましたら料理・返礼品を決めていきます。まずはある程度予想できる参列者様の数をお伝え下さい。その人数を元に私共もご提案させていただきます。
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.05
                  湯灌・納棺
                  湯灌・納棺は通夜をされない場合は前日に行うことが多くなっております。 
 まずは湯灌を行います。近いご親族様に集まっていただき、最後となりますので皆様の手を借りつつ弊社スタッフと共に進めていきたいと思っています。
 (希望により本格的な浴槽で行われる湯灌もございます。)
 お体をきれいに差し上げましたら経帷子を着せてあげ、旅立ちのご準備をいたします。
 みなさんの手で湯灌を終えましたら次は納棺の儀へと移らせていただきます。
 納棺の際もみなさんにお手伝いをしてもらいながら行っていきます。
 この際に故人の好きだったものを一緒に持たせてあげて下さい。
 好きなものに囲まれて天国へと旅立たせてあげたいですから。
 (貴金属やビン類等は基本的にはお控え下さい。火葬時に不具合をおこすことがあります。)
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.06
                  通夜
                  仏式の通夜式の一般的な流れは、以下のとおりです。 ①ご寺院をお迎えし、読経をあげて頂きます。 
 ②喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
 ③ご寺院の法話を拝聴し、閉式となります。
 ④通夜振る舞い ご会葬の皆様に飲食のおもてなしを行い、故人を偲んでご歓談頂きます。
 通夜振る舞いに出席出来ない方には、「通夜返し」をお渡しすることもあります。
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.07
                  告別式
                  仏式のご葬儀の一般的な流れは、以下のとおりです。 ①開式:ご寺院が入場され、開式となります。 
 ②読経:ご寺院より、読経をあげて頂きます。
 ③弔辞:弔辞を頂きます。
 ④弔電拝読:頂いたご弔電を拝読させて頂きます。
 ⑤遺族代表挨拶:ご会葬者に謝辞を行います。
 ⑥焼香:喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
 ⑦寺院退出:読経が終わりましたら、ご寺院は退出されます。
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.08
                  お別れ・出棺の儀
                  ①お別れ・出棺の儀 
 棺に、お花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします。
 ご会葬者にお手伝い頂き、棺を霊柩車に納めます。
 ②荼毘(火葬)
 ご会葬の皆様と、火葬場に向かいます。火葬場では、火葬許可書を提出します。
 棺を安置し、最期のお別れを行います。
 火葬が終わるのを待ち、拾骨します。
 埋葬許可書を受取ります。
 
- 
                  
- 
              - 
                   
- 
                  FLOW.09
                  精進落し
                  ご寺院をはじめ、ご葬儀に会葬頂いた皆様への感謝として、会食の場を設けます。 
 地域・宗派により、「精進落とし」・「精進上げ」・「お斎」等、呼び方は異なります。
 現在は火葬中に執り行うことが多くなっています。
 
- 
                  
ご葬儀後の流れstep
- 
            STEP01
             
 諸届出・手続
- 
            STEP02
             
- 
            STEP03
             
- 
            STEP04
             
 (納骨)
- 
            STEP05
             
 遺産相続
- 
            STEP06
             
 相続税
- 
            STEP07
             
- 
            STEP08
             
※その他、法要、お彼岸、お盆等、各ご対応のフォローをさせて頂きますので、お気軽にお申し付けください。






